玉ねぎ レシピ 夏バテ防止!血液ドロドロをさらさらに!

タマネギ

梅雨明け以来、35度を超える猛暑続きで、かなり夏バテ気味です。

毎日、晩ご飯の献立を何にしようか?迷いませんか?

ガスを長く使う料理を避けたくなっちゃいますよね~。冷やっこ、枝豆、そうめん…

そんな夏バテ対策にぴったりな食材が「玉ねぎ」です!

「タマネギ氷」や「玉ねぎの皮茶」など、ブームが何度もありました。

玉ねぎの効果とは?

玉ねぎのあの独特の辛みと涙を出す香りは、「硫化アリル」という栄養素のため。

「硫化アリル」は消化に良く、新陳代謝もうながします。

さらに疲れをとるビタミンB1の吸収をよくし、血液が固まるのを遅らせる働きもあるんです。

そうです、血液サラサラです♪

ここまでは、皆さんも知っていると思います。

玉ねぎを調理する際の重要なポイント

血液サラサラにするのが「イオウ化合物」

実は、とっても水に溶けやすいんです。

やりがちなんですが、スライスした玉ねぎを水にさらしてませんか?

さらす

パリッとして美味しいですよね。でも。やめてください!

せっかくの血液サラサラのもとが流れ出てしまうんです。

玉ねぎを切ったあとは、空気中に15分以上放置してください。

栄養成分が安定して、血液サラサラ効果が最大限に働きます♪

効果的な食べ方

神経疲労や不眠には、夕食に、生の玉ねぎを食べると効果がある

といいます。

スライスしたタマネギに、カツオ節をさっとのせて、ポン酢でさっぱり。

 

皮を煮出して飲むと、高血圧、動脈硬化の予防になります。

煮る?生で?

玉ねぎを加熱・・・コレステロールや中性脂肪を減らしたい方は加熱してください。

サラダなどの生・・・血糖値を下げたい方は生のサラダで。

 

毎晩の夕ご飯のひと品にさっぱりといいですね♪

こんなスライサーがあると便利です。


【楽天市場】

Sponsored Link

“玉ねぎ レシピ 夏バテ防止!血液ドロドロをさらさらに!” への1件のフィードバック

  1. […] 玉ねぎ レシピ 夏バテ防止!血液ドロドロをさらさらにhttp://genki4050.wp-x.jp/archives/267.html … #初心者 […]

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ

Get Adobe Flash player Plugin by wpburn.com wordpress themes