ウォーターボールの作り方!水を食べるからゴミが出ない!謎の粉は?
20日のめざましテレビで面白い食べ物?飲み物?の紹介がありました。
何でも作ってみたくなく好奇心旺盛なワタクシ、材料さえ揃えば、
作ってみたーい♪
慌てて、作り方を画像に撮りました。
化学に精通し、「謎の白い粉?!」が手に入る方、
是非作ってみてください!
出来ましたら、Twitterでもブログでもネット上にアップして
いただけたら嬉しいです♪
ウォーターボールとは?
食べる 水、このウォーターボールには「Ooho!」という名前がついているそう。
世界のクリエイターが参加する Lexus Design Award 2014 で入賞した作品なんですって。
ぷにゅぷにゅしたゴムみたいな膜は、「オーガニック皮膜」で
食べられるんです。
なので、ペットボトルなど、飲み終わった後、ごみになるような容器が不要。
そのまんま、食べられるってわけですね~。
ウォーターボールの作り方
<材料>
・水
・塩化カリウム
・謎の白い粉
<ステップ! 凍らせよう!>
まあるい氷を作るため、
円形の製氷器に水を入れて冷凍します。
<ステップ2 まぜまぜしよう!>
塩化カリウムと、謎の白い粉を水に混ぜて被膜のもとを作ります。
電動ハンドミキサーで混ぜると楽ですね。
このドロドロした中に、丸く凍らせた氷を入れて、
手で膜をかけては、包むようにします。
そうすることで、オーガニック被膜が固まります。
あんかけの「あん」くらいの固さ。。。
<ステップ3 溶かしてみよう!>
氷が解けたら完成です!
手にするとこんな感じでぷにゅぷにゅですね~。
製品化されたら、楽しそうですね!
ゴミが出ないというのが、またうれしい。。。
水が必要な場所で、ごみが出て、持ち帰ったり、捨てたりが面倒な場面って
たくさんあります。
これが実用化されれば、介護食にも活用できそうですよね~。
是非、はやく活用できるようにと期待しています!
タグ:ウォーターボール
謎の粉の正体が何となくわかったので
作ってみたんですが
全然ダメでした。
残念…(´・_・`)
あとカリウムとカルシウムは全然違います!((((;゚Д゚)))
危険なので訂正できればお願いします
もしかして謎の粉ってオムツに使われてる吸水ポリマー?