【あさイチ】こむら返りの原因や対処法!ツボや脱水予防の手作りドリンクも紹介!
最近、寝ている間にこむら返りで困った経験はないですか?
激痛で起こされ、それから眠れなくなってしまったら悪循環ですよね。
今朝のあさイチでは、この「こむら返り」の原因や、簡単に出来る対処法の紹介です。
クセになっている方は必見です!
画像を交えてご紹介します♪
こむら返りとは?
「こむら」とは、ふくらはぎのこと。
ふくらはぎの内側、外側、すねが
自分の意識とは別に筋肉が収縮する現象です。
寝ているときには、脳からの指令が届きにくいため、
就寝中に突如起こることが多いのですね。
起こったら対処法は?
寝ているときにこむら返りが起きたら?
ふくらはぎの筋肉が収縮した状態のため、
足首とひざの腱を伸ばして、センサーをONにする事が必要。
ただし、どちらの腱を先に延ばすかが問題。
正しくは、足首の腱を伸ばしてから膝の裏を伸ばす。
しかも、急がず、ゆっくり伸ばす。
両方の足首を伸ばすとよいそうですよ♪
原因は?
主な原因は、以下が考えられます。
・冷え 血行が悪い
・筋肉疲労
・脱水 ミネラルバランスが悪い
病気の場合もあるので、注意が必要ですね。
[「冷え」の対処法
足の冷えで血行が悪くなると起こりやすい。
その対処法のひとつが「ツボ」の刺激で血流を促すことです。
こんな簡単な方法が紹介されました。
ソファーの肘掛に、ふくらはぎをのせて、ツボを刺激するやり方。
これいいですよね♪
両足を車のワイパーのように閉じたり、開いたりすることで、
有効なツボの刺激になるんだそうです。
ご自分でやってみて、気持ちいいツボを見つけるとイイですね。
筋肉疲労の予防法
筋肉疲労が起こらないように予防するには?
家庭にある保冷剤で出来ますよ!
ただし、これも効果的なやり方があります。
運動後に、「保冷剤」をこするように使います。
5~15往復位が良いそうです。
脱水対策
「水」を飲むこと!
その飲み方にもコツが。。。
運動するときには、運動前に250~500mlを。
運動中には、500~1000mlを2回から4回ほどに分けてこまめに補給。
また、日常生活でも、こまめに水分補給し、
特に、寝る前に250~300mlを飲むことがコツだそう。
脱水予防の手作りドリンク
水分の吸収率を上げるスペシャルドリンクも紹介されました。
・水 1L
・塩 2g
・砂糖 30~60g
スポーツドリンクもいいですが自分で作ると1Lのドリンクが10円ほどでできますよ♪
運動中にこむら返りが起こる場合は、逆に脱水症状が疑われるため、
より水分補給が必要ですね。
痛ーいこむら返り、原因や予防をおさえて、普段から自分で出来ることから対処したいですね!
私も、このスペシャルドリンク作ってみようと思います♪
タグ:こむら返り