赤崎勇がノーベル賞!出身高校大学や経歴などwiki風プロフィール!
2014年のノーベル物理学賞に日本人3人の先生方が選ばれました!
赤崎勇先生、天野浩先生、中村修二先生の研究者3人。
「青色LED」と言えば、もうすでにすっかり私たちの生活になくてはならないものになっています。
その「青色発光ダイオード」の生みの親が、赤崎勇先生です。
どんな方なのか、出身高校や大学など、プロフィールやエピソードを調べてみました!
プロフィール
赤﨑 勇 (あかさき いさむ)
・生年月日 1929年1月30日(85歳)
・出身地 鹿児島県出身
・学歴 旧制第七高等学校(のちの鹿児島大学)⇒京都大学理学部
・職歴 名古屋大学助手、講師、助教授を歴任後、松下電器産業へ。
1981年に名古屋大学教授に着任。定年退官後は、同大名誉教授、名城大学教授に就任されています。
名古屋大学教授時代に、実現不可能だと言われていた「青色発光ダイオード」を生み出しました。
世界で初めての成功です。
皆が無理ということをあきらめず、挑戦し続けるマインドは素晴らしいですね。
その粘り強さは、どこから来るのでしょう。
受賞後のインタビューで聞いてみたいですね!
不可能を可能に!
赤や緑の発光ダイオードと異なり、青色は研究者たちの夢。
世界の研究者や大手メーカーも挑戦するが、結果も残せず撤退していったそう。。。
赤崎先生が開発に費やした期間は30年にも及びます。
そこまで来ると、周りからも徐々に孤立していったと言います。
学会で成果を発表しても無視された時期もあり、当時所属していた
松下電器の研究所も手を引いてしまうのです。
実用化の目途が立たない研究を続けるわけにはいかなかったのでしょう。
その後、名古屋大学へ移り、ひたすら研究に打ち込み、
1989年にやっと陽の目を見ることとなります。
『我が道を信じて迷わない』
そのひたむきな精神が、成功へと結実したのですね。
実は、私の義父も研究者でした。孫をあやしながら・・・
「子供が、何かに夢中になっていたら、途中で止めてはいけない。
危険なことでない限り、好きなことを好きなだけさせておきなさい。」
こんなことを言われたことを思い出しました^^
何かを成し遂げるということは、生半可ではないですね。
仲間から孤立しても我が道を信じて、突き進み、結果を残した偉大な先生。
もっとも権威あるノーベル賞の受賞!おめでとうございます!
タグ:ニュース